個人レッスンINホワイトサカス1
2017年12月18日

2017年12月18日、ホワイトサカス。タイトル通りです。前シーズンから受けてみたかった念願の個人レッスンを受けてきました。
家から電車で行くのだけど、営業時間開始の1時間程前に到着(平日は昼12時〜)。
平日だと言うのに、子供達が大勢。冬休みか?まだだと思ってたけどf(^_^;。月曜日は振替休日になりやすいのもあるだろうけど。
本日、インストラクターさん到着が14時と言う事なので14時レッスンスタート。
開始前に昼食(^o^)
レッスン開始。インストラクターさんは女性の現役プロスケーター。
▼レッスン内容。
フォアの両足スネーク、片足スネーク(左右)、バックの両足スネーク、片足スネーク。
これに関しては苦手です。左足で乗って右足を前に置いてのスネークは、いくらかマシなんだけど、逆足とバックは全く出来ない。
足を前に置くのは難易度的には1番優しいそうです。初歩的な練習は両足でやるのだけど、しっかりダウンアップ、足首曲げる、思い切り音が出る位。
ハーフサークルを描いてのスリーターン。
フォアからバックへのターンの1つにスリーターンがある。フィギュアもプレーンもターンの初歩は両足のターンから始める。フィギュアでは、この次はアウトスリー・インスリーと呼ばれる片足でのスリーターンに進むみたいだ。プレーンスケーターがスリーターンと聞いて連想するのは片足ずつ交互に出すスリーターン。インストラクターさんはプレーンのスリーターンをご存知なかったので驚いてましたね。
半円描いてのターンは、左回り右回りのアウトスリーの練習方法。これ、難しい。本来は連続でやって行くのでしょう。単体でのターン自体は出来てるけど顔の向きや足の位置、捻り返しが駄目との指摘。なかなか、連続で出来ない(´・ω・`)
ターンの後、顔は進行方向って、俺も指導する時に生徒さんには言うんだけど、俺自身が出来てなかったてへぺろ(・ω<)
それだけ余裕がないんだろうなぁf(^_^;そこまで気が回らない。
セミサークル。
一応、以前、何度か習った経験はあるのだけど、まだまだマスターしていない。手の切り替えしを修正していただく。バックもやったけど、バックは、毎回出る時の方向や顔の向きが混乱する。
一応、以前、何度か習った経験はあるのだけど、まだまだマスターしていない。手の切り替えしを修正していただく。バックもやったけど、バックは、毎回出る時の方向や顔の向きが混乱する。
その他、スケーティングの姿勢や使う筋肉の場所等を教わる。スケーティングは綺麗と言われました。
良い練習方法を教えていただいたので、ホームリンクでも合間に練習しよう。
ありがとうございますm(_ _)m
次回、年明け1月に受けてみる予定。

都心にジャージ(MIZUNO)で佇む(笑)

※ピロシキではなく、揚げパンです